東京から広島へUターン移住しました!保活やおすすめエリア情報も

こんにちは、ひろぱか編集部のTantanです。
2016年4月に東京から広島へUターンして来ました。一年経ったということで、あらためて広島移住の顛末をブログに綴ってみようと思います。
私のUターンの経緯
18歳まで広島
私は広島県廿日市市というところの出身で、18歳まで暮らしていました。
大学進学を機に地元を離れました。両親も県外へ引っ越してしまったので、広島へ帰る機会は少なくなりました。
東京で9年暮らす
2度の転職、結婚、出産、仕事復帰、二人目出産と、なんだかんだで十数年を県外で過ごし、そのうち9年間は東京に住んでいました。
旦那さんも広島の出身です。前々から「いつかは広島に帰りたい」と言っていました。私はUターンに強いこだわりはありませんでしたが、特に異存もない、という感じでした。
ちなみに旦那さんに帰りたかった理由を聞くと、「地方のほうが、こどもをのびのび育てられそうだから」とのことです。東京と地方とどちらが優れているということはありませんが、地方の広い敷地で育った旦那さんなりの、子育て方針なのでしょう。
tauの転職相談へ
「いつかは〜」と言いつつずるずる東京で働き続けましたが、一応の目安として35歳までにという意識がありました。あまり年齢が上がると転職のハードルが上がってしまうと思ったからです。
そこで、旦那さんの知り合いに聞いたり、ネットで調べたりして、広島県の「U・Iターン転職相談」を利用してみました。
最近はどこの県も、UターンやIターンの移住者を支援しているようで、広島も定期的に相談会を開催しているようです。
ネットで申し込んで、広島県のアンテナショップ「tau」の上の階の一角で、広島の人材紹介会社の方と面談させていただきました。そして、そこでいくつか会社を紹介してもらいました。
とりあえず東京の保育園申し込み
旦那さんはそれから半年ほど、採用面接をいくつか受けていました。私はそのころちょうど二人目を出産、育児休業中。そして冬が近づき、4月の仕事復帰に向けて保活(保育園入所のための活動)が始まりました。
旦那さんの転職がいつ決まるかわからないため、とりあえず私は東京での復帰を目指していました。
しかし、東京23区はどこも激戦と聞きます。私も上の子が通う認可園への兄妹枠の申込みと合わせて、認可外も数件あたっていました。
ふたたび広島の保育園探し
そんなある日、旦那さんの転職が決まりました。
本職が忙しい中、休みを使って試験を受けたり面接に行ったり、本当に頑張ってくれていたので決まって良かったです。
そして今度は、私の職探しと広島の保活が始まりました。(東京の保育園申し込みは取り下げ)
遠隔での情報集めは戸惑いました。広島市のサイトで調べると、保育園ごとの待機児童の人数が出ています。
しかし、実際の当落レベルがどの程度の条件なのかがわかりません。(求職中でも入れるのかどうか)
そこで、思い切って子育て系のSNSで聞いてみました。すると、親切に詳しく教えてくださる方がいて「求職中で入園できた人は周りに結構いますよ」という心強い回答をいただけました。
結局、「○○区は激戦らしい」というような噂を参考に、消去法で住むエリアを大まかに決めました。(ほとんど当てずっぽうに近いやり方^^;)そのエリアで定員の多い園から順に第8希望まで埋めて申し込みました。
そして無事、4月から兄妹ふたりの入園が決まり、安心しました。
広島県の支援を利用して転職活動
保育園が決まったら仕事探しです。まずはいくつか広島の人材紹介会社に登録しました。
あと、有楽町の交通会館にある「ひろしま暮らしサポートセンター」の方から、就職支援面談を案内してもらいました。
そこでは県の職員の方に、ハローワークの求人をいくつかご紹介いただきました。
そして、残業の量や会社の所在地など、私の希望に沿って一緒に求人票を見てくださって、とても助かりました。
さらに、「ひろしま暮らしサポートセンター」の方から直接、「移住相談者の方で、広島支社立ち上げに向けてデザイナーを探している方がいますよ」とご紹介をいただきました。そのご縁で、いま現在の職場で働いています。
お世話になった県の支援、公式サイトをご紹介しておきます。
◆ひろびろ ひろしま移住サポートメディア http://www.hiroshima-hirobiro.
◆ひろしまジョブサイト(広島での仕事探しをサポート) http://www.work2.pref.hiroshim
◆Go!ひろしま(広島での就活をサポート) http://www.pref.hiroshima.lg.j
住みやすいエリアを探す
うちの場合、とにかく保育園に入れたかったので、それを優先してエリアを決めました。
エリアごとの住みやすさなども気になったのですが、あまり信憑性の高い情報はみつかりませんでした。
(Uターンとはいえ、夫婦ふたりとも広島県郊外出身のため、広島中心地の土地勘がなかった)
ひとつおすすめなのは、地価を参考にすることです。
こちらのサイトで、国交省のデータを元にした地価の地図を見られます。「地図蔵 » 全国公示地価&基準地価」
赤や緑で丸がついているポイントは、直近で土地の取引があった場所とその価格帯を示しています。つまり丸が多いところは活発に土地がやり取りされている事になります。
他のスタッフにも見てもらった雑感
- 赤:ほんとの繁華街
- ピンク:家賃は高いけどめちゃくちゃ便利、高所得の人が住んでいるイメージ
- 黄色:住みやすさは間違いない どの黄色ポイントを見ても、「ああ、あのへんいいよね」と納得。
- 緑:価格がお手頃。坂があるとか、道が細いとか、橋が多いとか、黄色に比べて利便性が少し下がる場所もありそう。とはいえ、よく吟味して選べば住みやすい場所は見つかりそう。
ショッピングモール事情
ちなみに、住みやすさで気になるお買い物事情。
うちのスタッフにおすすめのショッピングモールを聞いてランキングしてみました。
1.イオンモール府中(旧名ダイヤモンドシティ・ソレイユ)
頭ひとつ飛び出た広島最大のショッピングモール。一日じゃ歩ききれない広さ。
休日夕方は駐車場から出るのが大変なほど大人気。
2.ゆめタウン広島
地元スーパー「イズミ」系列のショッピングモール。
イオン府中ほどは広くないが、十分充実したショッピングモール。地元の強みを活かした生鮮食品も魅力的。
3.アルパーク
地元百貨店「天満屋」と多数のテナントが入った複合商業施設。かなり広い。JR駅直結なので車がなくてもOK
その他おすすめ
LECT
西区商工センターにOPEN予定のショッピングモール(2017春) 面白そうなテナントがあって、かなり期待大
ゆめタウン廿日市
かなり広い。西側方面からはここが便利
イオンモール祇園
アストラム沿線の方はこちら
番外
紙屋町&八丁堀(そごう・パセーラ・シャレオ・サンモール・本通り・パルコ)
ショッピングモールではありませんが、広島の定番ショッピングルート
私が思う移住のメリット
広島に来てから、暮らしは多少変わりました。
一年経って感じた広島住まいのメリットを書いてみます。
メリット1:通勤が近い
30分ほど短縮できました。東京でのギュウギュウの千代田線から開放されて幸せです。
バスはそこそこ混む日もありますが、地下鉄よりは気分がいいです。
メリット2:家賃が安い
4万円ほど安くなりました。私の収入は前職と変わりませんが、家賃負担が減った分、相対的にお給料が上がったようなものかもしれません。
メリット3:保育園に入れる
「求職中」で申し込んで兄妹同じ保育園(第一希望)に入れたので、東京と比べれば広島の当落ラインはかなり低めだろうと思います。子育てしながら働くには良い環境です。
メリット4:車が便利
こっちに来て車を買いました。休日に家族でどこでも出かけられるのは快適です。東京にいたときはベビーカー押して電車を乗り継いで遠出するのは決死の覚悟でした。(←大げさ?)
メリット5:残業が減った(個人的に)
完全に個人的な事情ですが、転職して旦那さんの残業と休日出勤が減りました。(お給料も減りましたが、私は嬉しいです)
メリット6:業界の横のつながりがある
うちの職場固有の事情かもしれませんが、社外の人と勉強会やイベントで集まる機会があります。同僚とも取引先とも違う、個人的な友達とも違う不思議なつながりです。
メリット7:公園が広い
こどもを遊ばせる町内の公園。家の近くの公園がどこも東京にくらべるとかなり広いです。おかげで日当たりがいいし、大きい子と小さい子がわかれて遊べます。そう言えば保育園の園庭も広いし、小学校の校庭も広いです。地方ならではですね。
広島の注意点
いい事ばかり書いてもよくないので、気になった点を挙げてみます。
平地が少ない
広島中心地の三角州以外はほとんど山なので、平らな土地は希少です。
交通網が貧弱
主な鉄道はJR山陽本線とアストラムライン。あと路面電車。それ以外のエリアはバスがカバー。
通勤にバスを使う人も多いですが、まあやっぱり鉄道に比べると遅いです。雨の日は特に。路面電車も信号待ちがあるのでバスと同程度の遅さです。
JR山陽本線はさすがに早くて輸送力がありますが、東京のような過密ダイヤではありません。
物の値段はそれほど変わらない
家賃意外の物価は、さほど安くなった気はしませんでした。まあ、メーカー品は全国どこに行っても同じようなものなので、想像通りでした。野菜や魚は、多少安いのかも。。。?よくわかりません。
業界が狭い
メリット6の裏返しですが、業界が狭くて噂や評判がすぐに伝わるので、悪いことはできないと思います(^^;
パスピーがオートチャージできない
どうでもいい話題で恐縮ですが、広島独自の交通ICカード「PASPY(パスピー)」が若干不便に思います。パスピーは路面電車とバスに乗れて、ICOCA(JR西日本の電子マネー)で乗るよりも若干割引があります。
このPASPYが、オートチャージできないし、コンビニでもチャージできません。地元の方はよくバス車内でチャージされてますが、私はまだ慣れないです。(ほんとにどうでもいいですね。)
※これを書いたら、広島銀行のATMでチャージできることを教えてもらいました!ひろぎんならそこらじゅうにあるので便利かもしれません。今度試してみます!
ダイソーが強すぎる
どうでもいい第二弾。ダイソーの地元なのでダイソー以外の100均が少ない気がします。東京にいたときはキャンドゥとかセリアもいっぱいあったのに。。。
まとめ
広島に来て一年が経ち、仕事も生活も順調に回っています。
こどもはあっという間に広島弁をしゃべるようになりました。お友達もできたようです。
正直、移住することになった当初は「保育園に落ちたらフリーで働こうか」と考えたりもしました。
それが、無事に保育園が決まり、思いがけないご縁で仕事も決まりました。
お力を貸してくださった方々に感謝して、これからも頑張っていこうと思います。