【広島 観光 穴場】日本初!ピザ自販機でピザ買って川辺でピクニックしてみた

こんにちは、かみーゆです。
ネットで話題になっている日本初!ピザ自販機が広島に上陸したと聞いて、ぜひ買って食べてみたいと仲間うちで話題になりました。そこで、自販機でピザを買って川辺の公園でピクニックをすることになりました。
JR横川駅から徒歩15分程度、TSUTAYA楠木店にピザ自販機があるらしい
ピザの自販機はレンタルビデオで有名なTSUTAYAの外にあります。
住所:〒733-0002 広島県 広島市西区楠木町4丁目9-26
まずは買い出し
買い出し部隊はピザをゲットすべく12時にJR横川駅で落ち合い、広島市西区にあるTSUTAYA楠木店を目指してテクテク歩きます。
10月初旬、台風一過の広島はメッチャ暑い。
腹を空かせてゲットしたピザはウマいはず!
汗ばみながら歩き、目的地到着。
お昼どきのせいか、すでに行列。
購入することができるピザはマルゲリータ(¥980)と4種チーズ(¥1,280)のピザの2つのみです。
自販機でピザをスムーズに購入するコツ
現時点で自販機でピザをスムーズに買うコツをまとめておきます。
ピザが焼けるまでの所要時間以外にもオーブンが冷めるまで待たなければならない
ピザが焼けるまで3分かかります。
機械はイタリア製で、ピザ屋さんがあまりない片田舎の人たちのために作られた自販機だそう。なので、連続して焼けるようには作られていません。
ある程度オーブンが冷えないと次が焼けないので冷えるまでの時間を合わせると結構待つ。
1分1秒刻みで行動しがちな日本人には忍耐が必要です。
行列が出来ているときは、待ち時間が長いのを覚悟しておきましょう。
この冬、連続してピザを焼ける機械にアップグレードするらしいです。
ついでにピザの種類も増えるといいな。
お金の支払い方がなんか変
イタリア方式のせいか、自販機なのに支払い方に戸惑います。先に何を食べるかを決めないとお金を投入できません。
ちなみに焼き上がりのピザはこんな感じででてきます。
お釣りも焼きあがったぐらいに出てきます。
お釣りの出口は焼きあがったピザが出てくるこの真上なので、ちょっと取り損ねると焼きたてピザの上に落としてしまいそうです。
なので、先にピザを取り出した後にお釣りを受け取った方が安全です。
ピザの容器を締めるのにコツがいる
ピザはフタの空いた箱に入っています。フタは底に固定されているので外してフタを閉めて持ち帰ることができます。
フニャフニャしていたり破れやすかったり、箱の作りがザツでフタを閉めるまでがわりと難関。
箱を壊さないように注意して閉めましょう。
自販機ピザでピザをゲットするまでの流れ
- オーブンの温度が150度以下に下がるまで待ってから購入
- 先に何を食べるか選んでお金を入れる
- ピザが焼けるまで待つ
- 焼けたピザを取り出しお釣りを受け取る
- ピザカッターと専用の袋を取り出す
- 必要があればこの時点でピザをカットし、フタを閉めて袋に入れて持ち帰る
ピザは焼きたてのうちに食べるもの
今回買った後、ピクニック現場まで移動します。
時間が少し経ってしまい、カリッとした食感は味わうことができませんでした。
もともと、このピザ自販機は焼きたての宅配ピザが食べたい、トラック運転手の方の執念ではるばるイタリアから日本に取り寄せられたみたいです。
確かに、トラック運転手の方は深夜働くとピザ食べられませんもんね。。。
だからこそ焼きたてを食べなければ意味ないんですね。今度は買ってすぐ食べようと思います。
日本人には慣れないクセのあるチーズ
宅配ピザに比べたら見た目かなり簡素?本場?のピザ。
どちらがどちらのピザか見分けがつきません。
ちなみに4種チーズは海外チーズの独特なクセがありました。ニガテな人は4種のチーズピザではなく、マルゲリータを購入することをオススメします!
結論:お酒を飲んでいればとりあえず楽しい
みんなで仲良くピザをカットしてピクニックスタート。外で飲むお酒ってなんておいしいんでしょ。
飲み物(お酒)やスナックを持ち寄って秋晴れの下、みんなでワイワイしました。
どんな話しをしたかは覚えていませんが、楽しかったです(酔っ払いあるある)。
広島市内も紅葉がキレイです。天気がよい日は自販機ピザを買ってピクニックしてはいかがでしょうか。