バージョン管理ツールGit勉強会を開催しました

フロントエンドエンジニアのかみーゆです。
2017年1月20日(土)、「広島フロントエンド勉強会 Vol.15 ヒロフロ & AUG広島 Git勉強会のお知らせ」で告知した通り、Gitの勉強会を行いました。
勉強会の内容の前に…
今回は株式会社ドリーム・アーツ様のご好意で広島オフィスのスペースをお借りすることができました。
おりづるタワーからは平和公園を一望できます。
株式会社ドリーム・アーツ 広島オフィス
ホームページ
おしゃれなオフィス!しかも世界遺産を一望できます!
こんなおしゃれなオフィスでお仕事ができるなんて。。。なんて羨ましい。。。
図々しくも景色を写真に納めさせていただきました。
会場をご提供いただきました、ドリーム・アーツ様ありがとうございました。
4つのセッションを堪能
今回はバージョン管理システムの一種Gitについての勉強会でした。
約30名の方にご参加をいただきました。
バージョン管理システム
ファイルの作成日時、変更日時、変更点などの履歴を残して管理すること。何度も変更を加えたファイルであっても、過去の状態や変更内容を確認したり、変更前の状態を復元することもできる。
Git(ギット)
プログラムソースなどの変更履歴を管理する分散型のバージョン管理システム
セッションを軽〜く紹介させていただきます。
各スピーカーの方が、きっと今回の勉強会のスライドを公開したりブログを書いてくれると思いますので、リンクを随時追記させていただきます。
セッション1 『初歩からのGit』大杉将輝 (広島工業大学4年)
大杉さんからはGitの初歩的なお話をしていただきました。
バージョン管理って?Gitってそもそもなんなの、どう使うの?などなど。
データやフォルダに日付を末尾などにつけて保管するお話はあるあるでした。確かにこれも一種のバージョン管理ですよね!
いろんな会社で知らず知らずバージョン管理をしてるんだなと改めて思いました。
セッション2『Unityで始めるバージョン管理、Git LFS入門編』中奥貴浩 (広島Unity勉強会)
中奥さんからはUnityでのGit管理について、お話をしていただきました。
画像、音源データなどのいわゆるバイナリデータを取り扱うと、Gitのデータが重くなるそうです。LFS(Git Large File Storage)というサービスを使ってスリムに管理しましょうというお話でした。
セッションとは関係ないですが、中奥さんは2018年になってもISDNを支えている、ラストモヒカンみたいな存在だそうです。ISDNの音を聞いただけでどんな不具合があるか分かるといった特殊能力も身につけてしまったそうです。ほんと、スゴイです。
↓↓↓↓↓スライドぜひ見てみてください↓↓↓↓↓
Unityで始めるバージョン管理、Git LFS入門編
セッション3『web制作におけるGitフロー』井上拓 (ファナフェクト)
Web制作においてGitでどのようにバージョン管理するかをわかりやすく説明していただきました。
ブランチ、課題管理などがとてもわかりやすかったです。
百聞は一見にしかず!
↓↓↓↓↓スライドぜひ見てみてください↓↓↓↓↓
スライド「web制作におけるGitフロー」
セッション4『BitbucketとSourcetree』満田遼 (AUG広島)
SourcetreeやBitbucketの機能を説明していただきました。
BitbucketとGithubは同等の機能がありますが、Bitbucketは日本語化が進んでいるところが嬉しいですね。
同じAtlassianの製品との連携ができるのがこの二つの良いところで、Trelloというタスク管理ツールとBitbucketと連携できると紹介と軽いデモを見せていただきました。これは絶対役に立つ!
飛び入りでのLTも
急遽飛び入りライトニングトークも行いました。
私も枠を設けていただき、「バージョン管理は躾(しつけ)」というお話をさせていただきました。
Gitやバージョン管理の仕組みを詳しく説明してくださった西本さん、TFSなど他のバージョン管理ツールのご紹介をしてくださったぶらっくさんありがとうございました!!
まとめ
今回はGitの勉強会でしたが、知識は得ただけで終わらずぜひ試してくださいね。
次回は、『jQueryのAjaxメソッドを使って、PHPと非同期通信を行う基本の「き」』を開催します。
日程などの詳しい情報はまた告知します。
ぜひご参加ください。