Adobe XDの勉強会しました デザイナー以外の方にもおすすめ

こんにちは、デザイナーのTantanです。
Adobe XD Advent Calendar 2017の5日目の記事として登録しています。
「広島フロントエンド勉強会デザイン部Vol.6」で、株式会社リコネクトの中井誠也さんを講師にお招きしてAdobe XDの勉強会を開催しました。
今回のテーマは、実は私のリクエストです。
XDを自己流で使っているけど、なかなか使いこなせている気がしません。ぜひ他の方のやり方を学ばせてもらいたい!ということで、ぜひにとお願いしました。
前半はチュートリアルファイルを触ってみる
XDのスタート画面に「チュートリアル開始」というのがあります。
その流れに沿って、基本操作をひととおりやってみました。
参加者の方にはあまりXDを使ったことのない方もいて、リピートグリッドに一気に画像が流し込まれると「わー!」と歓声があがりました。
共有リンクを作ってコメントを書き込んでピンを打てるのはデザイナー以外の方からも「便利そう」と思ってもらえたようでした。
後半は、図形の操作やシンボルなど
まずは図形の塗りの色、線の色、透明度、角丸、グラデーションなど、アピアランスパネルをひととおり触ってみました。
さらに整列とパスファインダ(図形の抜き)のあたりも、説明していただきました。
整列にショートカットがあった!
イラレと同じでショートカットはできないと思い込んでいたのですが、できたんですね!知らんかった〜。
個人的に今日一番の収穫でした。
やっぱり勉強って大事ですね。公式サイトのショートカット集、熟読しようと思いました。
あと、CreativeCroudを介してAndroidで確認するのも、やり方がわかって良かったです。USBケーブルで繋がなくても見られたとは知らなかったです。
勉強会って大事だなと痛感しました
日頃はつい、知っている範囲の機能だけをなんとなく使っていますが、こうしてあらためて勉強すると発見がありました。
また、デザイナー以外のメンバーにも参加してもらったことで共有機能やコメント機能など、チームでの活用の道もひらけた気がします。
ありがとうございました
中井さんが、XDなどひとつのツールに固執するのではなく、状況に応じて色々なやり方を試していきましょう、とおっしゃっていたのが印象的でした。
たしかに、XDは新しくて魅力的なツールですが、そもそも「カンプを作る」という作業自体が今後変わっていくでしょう。変化に柔軟に対応できるよう、視野を広く持ちたいと思いました。
中井さん、とても有意義な勉強会をありがとうございました!
次回予告
12月9日(土)、ヒロフロとヒロフロデザイン部合同で忘年会。ライトニングトーク祭りですよ。ご参加お待ちしています!
詳細は広島フロントエンド勉強会公式サイトでどうぞ。